ワンちゃんの病気

  • 犬のいたみ.com 犬のかゆみ

ワンちゃんの寿命は、犬種や環境によりますが、平均すると14年ほどです。

ワンちゃんが元気に長生きするために、必要なこと

狂犬病予防接種

狂犬病予防接種
生後91日を過ぎたら、狂犬病予防接種を受けて、市区町村に「犬を飼っている」という登録が必要です。法令で定められている予防接種です。尾張旭市、長久手市、瀬戸市の方は、当院で登録できます。

伝染病予防ワクチン

免疫が落ちる前の追加接種をお勧めします。混合ワクチンが一般的で、人間の風邪に似た症状が現れる「犬ジステンパー」、心筋炎型と腸炎型がある「パルボウイルス」、肝障害や腎不全を起こす可能性がある「レプトスピラ」、アデノウイルス1型が引き起こす「伝染性肝炎」、子犬に感染しやすく下痢や嘔吐を繰り返す「コロナウイルス」などを一度に予防できるものがあります。(5種、6種、10種混合ワクチン)

犬のいたみ.com

フィラリア予防

蚊を媒介とする大変恐ろしい感染症ですが、現在、フィラリア症は、投薬で100%予防できます。くわしくはこちらをご覧ください

ノミ、ダニ

ノミ・マダニは、激しいかゆみを引き起こし、身体的にも精神的にも大きなストレスを与えます。くわしくはこちらをご覧ください

去勢避妊手術

去勢避妊手術は、繁殖を防ぐための手術だと思われている方も多いと思いますが、実は、手術には病気を予防する効果があります。詳しくはこちらをご覧ください

健康診断

当院では、複数の検査を一度に行う、『ペットドック』を行っています。
検査の内容は、問診、身体検査、尿検査、便検査、血液一般検査、血液生化学検査、レントゲン検査が基本となります。詳しくはこちらをご覧ください。

老犬を飼っている方へ

老犬を飼っている方へ

犬や猫は、人間と比較して4倍のスピードで年齢を重ねていくといわれています。犬であれば、7歳を過ぎれば老齢期に入ることになります(大型犬は小型犬よりも少し早く、5歳以上から老齢期となります)
長年接していると、ペットの老化には気付きにくいものです。しかし、その変化はいいずれやってきます。老齢期特有の病気もしやすくなるでしょう。
いずれやってくる老齢期になって初めて不安にならないよう、早めの準備とケアをおすすめします。

老齢期の犬や猫は、主に心臓、関節、腫瘍、口腔の衰えが顕著で、病気にもなりやすいといえます。この兆候は血液検査では出てこないので、専門の検査が必要となります。可能であれば、老齢に差し掛かったタイミングの健康診断で、その部分の専門検査も行いましょう。

以下のような症状は、血液検査では病気を確定できないことが多いので、まずは症状と原因を正確に診断するため、検査にお越しください。くわしくはこちら

犬の慢性心不全 犬の骨関節炎 犬の白内障

血液検査ではわかりにくい老齢期の病気

心臓病

咳をする、呼吸が苦しくなるといった症状が起こります。聴診をして検査します。

関節症

歩きたがらない、手足を引きずる、痛そうな感じをするといった症状が起こります。触診などで検査します。

腫瘍(癌)

全身をブラッシングしたり、全身を触ってしこり(瘤)を発見します。

歯がグラグラする、出血している、歯茎が腫れている場合は注意が必要です。

麻酔が掛けられないケースではクリヨペンも使用

麻酔が掛けられないケース
当院では、クリヨペンを用いた凍結療法を導入しています
クリヨペンはペン型の医療機器で、凍結療法が簡単にできるように開発されました。
凍結療法とは、患部組織を凍結して細胞を破壊し、イボなどを自然脱落させる治療法です。凍結療法は安全で麻酔も必要ないので、腫瘍の治療などに多く使われています。
治療後、1週間から2週間で細胞が壊死して自然脱落します。

犬種別症状メニュー(ダックス、トイプードル、チワワ、柴犬)

ミニチュアダックス

無菌性結節性脂肪織炎

腰や足の付け根の皮膚に複数個のしこりができ、ときにはそれが破裂してしまうようなこともある病気です。

炎症性結腸直腸ポリープ

結腸直腸に炎症性ポリープができる病気です。

椎間板ヘルニア

変形した椎間板が神経の集まる脊髄部分を圧迫し、痛みや痺れをもたらします。

柴犬

アトピー性皮膚炎

柴犬は遺伝的にアトピー性皮膚炎の多い犬種といわれています。

食事性アレルギー

柴犬は遺伝的にアレルギーに弱いため、食事等にも配慮する必要があります。

緑内障

眼圧が高くなって視野が狭くなる病気で、失明の危険性もあります。

チワワ

膝蓋骨内方脱臼

膝蓋骨が膝の中央から内側に脱臼してしまう小型犬に多い病気です。

気管虚脱

気管の変形によって、息が荒い、咳などの症状が現れる病気です。

水頭症

脳脊髄液が異常に分泌されて脳圧が高まり、痙攣やふらつきが起こる小型犬に多い病気です。

トイプードル

レッグ・カルベ・ペルテス(大腿骨頭虚血性壊死)

大腿骨頭に血液がうまく流れなくなり、その部分が栄養不足になって壊死する病気です。

白内障

遺伝的に発症しやすく、若い犬でも注意が必要です。

てんかん

トイプードルは、てんかんを発症しやすい犬種といわれています。

あなたのワンちゃんの肝臓は大丈夫ですか?

ワンちゃんは、慢性肝炎の非常に多い動物です。その原因はいまだにわかっていません。
肝臓は、体を維持するための栄養素の代謝や解毒、貯蔵にかかせない臓器です。肝臓は「沈黙の臓器」ともいわれ、進行するまで自覚症状がほとんどありません。そして重症化すると、体重減少や黄だん、嘔吐、下痢、血便などの症状が出てきますが、この時点ですでに進行がかなり進んでいる状態です。
肝臓の異常は、血液検査で診断が可能ですが、「どう悪いのか「何が原因なのか」を確定するのは困難です。

病歴や犬種、血液検査・画像診断を組み合わせて総合的に判断すること、場合によっては試験開腹手術による病理検査が必要になります。
慢性肝炎は、若いワンちゃんでも発症する可能性がある病気です。だからこそ、定期検診を毎回受け、慢性肝炎の発症に備えましょう。それが結果的に、ワンちゃんの寿命を延ばすことにつながるのです。

慢性肝炎の検査法

1問診
フードや他の食べ物、生活全般のヒアリングを行います。
2レントゲン、エコー検査
レントゲン撮影やエコーで、肝臓の大きさを確認します。血管や胆管の状態をチェックします。
3血清総胆汁酸測定
肝機能を評価する検査。食前と食後の総胆汁酸を比較することで、精度の高い測定が可能です。
4肝臓生検
肝臓を一部採取する検査で、肝臓疾患の確定診断に必要です。
超音波下での針吸引検査、開腹手術での肝臓生検と2つの術式があり、動物の健康状態なども踏まえて決定します。

ワンちゃんのワクチン抗体価検査

ワクチン抗体価検査とは、重要な感染症に対するワンちゃんの現在の抵抗力を数値化して見ることのできる検査です。
検査結果のデータをもとに、当院の獣医師がワンちゃんにもっとも効果的な感染症予防計画をご提案いたします。したがって、病気や年齢、体力を理由にワクチン接種をためらう飼い主様も、ワンちゃんの体に負担をかけない有効な感染症予防対策を行えるようになります。
「ワクチンを打つのは抵抗があるけど、愛犬の健康は守りたい」という飼い主様はぜひご相談ください。

こんなワンちゃん&飼い主様におすすめします

  • ワクチンによるアレルギー反応が認められたことがある
  • 高齢なのでワクチン接種の負担をかけたくない
  • 持病を抱えている
  • 免疫抑制剤で治療中である
  • ステロイド製剤で治療中である
  • 早くお散歩デビューさせたいけど、感染症が心配

検査方法

  • 1.少量の採血をします。
  • 2.血液(血清・血漿)を検査センターに送ります。
  • 3.検査センターから動物病院に結果が届きます。

お問い合わせ

お気軽にお尋ねください。より良い診療の選択で大切な家族を守っていきます。

9:00~12:30 / 17:00~19:30
※土曜・日曜は12:30まで 
※水曜・祝日休診

※診察時間内であれば、受付でも、お電話でも予約可能です(FAX不可)。
診察券番号・飼い主様&受診動物さんのお名前・診察内容をお話しください。

pagetop