症状、病気

  • blog

    SETS ダニ媒介性重症熱性血小板減少症候群

    尾張旭でもSFTS感染の猫さんが発生しました。     

    また、三重県でSFTS感染猫さんを治療した獣医師が亡くなりました

    『重症熱性血小板減少症候群(SFTS)』とは

    重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」は、平成23年に初めて病原体ウイルスが特定された人獣共通感染症のひとつで「SFTSウイルス」を持ったマダニに咬まれることで発症する病気です。ダニの生息している草むらによく入る人や、野良犬猫さんや地域猫さん、自由に外出している犬猫さんはかなり危険な環境にあると言えます。人のSFTSは、ウイルスを持ったマダニにかまれることで発症するだけではなく、感染動物さんとの接触によっても感染します。発症した動物さん(人間も)は血液や糞便、唾液、体液からウイルスを検出します。 つまり、犬猫さんと接する機会が多い人ほど感染リスクが高く、2024年3月、患者から医療従事者(ヒトからヒト)への感染も確認されています。発症動物さんと接触した飼い主様、獣医師が感染、死亡する事態も起きています。人の致死率は6.3~30%ですが猫さんは50~70%犬で40%といわれています。 特に猫ちゃんは致死率が高いだけでなく、報告されている症例数もかなり多いです。人の症状は主に発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、 時に意識障害などの神経症状や出血症状等が認められます。動物さんも発熱消化器症状、血小板減少、白血球減少などが認められます。治療は対症的な方法しかなく、有効な薬やワクチンはありません。感染から6~14日の潜伏期を 経て発症します。

    原因はマダニ

    マダニは主に春から秋にかけて活動的になり、草むらをはじめ、山林や公園、河川敷、自宅の庭、畑など 身近な場所に生息しています。3月から11月にかけて活性するシーズンは特に十分な警戒が必要です。

    効果的な予防法とは

    残念ながらSFTSの決定的な治療法はいまだに存在しません。点滴などの対症療法のみです。犬猫さんと飼い主さんの命を守るためにも、入念な感染予防対策が欠かせません。完全室内飼育でも、飼い主さんが外から持ち帰ったマダニによって、感染してしまう危険性もあります。効果的な予防策は、定期的なマダニ駆除薬の投与です。マダニの駆除薬には、錠剤やスプレー、スポットタイプ(背中などに滴下)などがあります。さらに、万全を期すためにも、飼い主さんは、草むらや河川敷など、マダニが生息するエリアにむやみに立ち入らないことが大切です。何らかの事情で立ち入る際は、長袖や長ズボンの着用を心がけてください。

    万が一、マダニに咬まれたところを発見した場合は、つぶしたり、無理に引きはがそうとする行為は禁物です。マダニの体液が皮膚内を逆流し、化膿する原因になる恐れがあります。速やかに病院で診てもらうようにしましょう。

     

     

    2025.06.12

  • blog

    マイクロチップ装着義務(動物愛護管理法改正)について

    令和元年の動物愛護管理法改正により、令和4年6月1日から犬猫等販売業者には次のとおりマイクロチップの装着及び登録が義務化されます。 環境大臣が指定した(公社)日本獣医師会が動物愛護管理法に基づき登録関係事務を行うこととなります。により、令和4年6月1日から犬猫等販売業者にはマイクロチップの装着及び登録が義務化されました。 環境大臣が指定した(公社)日本獣医師会が動物愛護管理法に基づき登録関係事務を行うこととなります。ペットにマイクロチップの装着が義務づけられました。

    ペットが捨てられたり災害時に迷子になったりした時に飼い主様がすぐにわかるよう、販売業者に犬や猫へのマイクロチップの装着を義務づける法律が2022年6月1日に施行されました。ペットショップを運営する東京都内の会社は、飼い主様に新たな法律の周知を進めています。

    マイクロチップ法整備の前に家族になり、マイクロチップ未装着のペットさんたちには、当院では、マイクロチップの装着をおすすめています

    2022.08.20

  • symptom

    富士ドライケム IMMUNO AU10V導入しました

    動物さんの高齢化とともに副腎や甲状腺などのホルモン疾患や増えてきています。また、流行の小型犬などには肝臓の先天性疾患も多く、症状が出ないとわからないような疾患も多いです。このような病気の確定診断にはホルモン測定や従来の検査機器では測定不能な検査項目があり、今までは外部の検査センターに測定を依頼する必要がありました。当然、タイムラグがあり、迅速な治療ができませんでした。この度、副腎、甲状腺、胆汁酸の測定ができる機器を導入致しました。採血後すぐ院内で測定できるので、術前検査に利用することにより安全な麻酔やホルモンの迅速な測定により、来院当日から治療を行うことが可能になりました。

     IMMUNO AU

    2017.09.16

  • symptom

    トリミング『Newオプション』できました

     clover歯磨き&口腔内オゾン水洗浄(医療用オゾンガス使用)

    オゾン療法とは医療用のオゾンガスを用い、オゾンそのものの殺菌作用やオゾンと生体物質との反応生成物(オゾン誘導化学種)による作用を利用し、体内の酸素化や免疫機能の向上、細胞の活性化などを期待する治療法です。
    オゾン水で皮膚、粘膜、創傷、口腔などを直接洗浄します。
    創傷の治癒促進、抗炎症作用、酸素供給の改善等の効果があります。
      
    ¥2,000~(口腔内の状態、または性格上不可の場合あり
                                    :初回口腔診察付き【サービス】)

     presentカラーリング&退色ケア

    動物さん専用のカラーリング剤を使い、皮膚被毛に負担をかけないよう、カラフルなカラーバリエーションでカラーリングを行います。
    可愛らしさをUPするような、ワンランク上のおしゃれを楽しむのも良し、年齢を重ねることによって毛の退色が目立つ子の場合退色ケアと言って、本来の毛色に近づけるよう数回に分けてカラーリングを行い、若々しさを保つケアもできます。
       
       約10㎠ 1色  ¥1,500~ 
      (モチーフを作る場合は別途デザイン料がかかります。)
        

    2015.09.10

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

お問い合わせ

お気軽にお尋ねください。より良い診療の選択で大切な家族を守っていきます。

9:00~12:30 / 17:00~19:30
※土曜・日曜は12:30まで 
※水曜・祝日休診

※診察時間内であれば、受付でも、お電話でも予約可能です(FAX不可)。
診察券番号・飼い主様&受診動物さんのお名前・診察内容をお話しください。

pagetop