ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • (Page 10)
  • dr

    『痒い!』           No. 10 2008.7月

    梅雨真っ只中!不快指数が高くなり、じめじめ、べとべと、かゆかゆ・・・。
    その『かゆかゆ』ですが、『痒み』は奥が深くて、ちょっとだけ蚊に刺されたりしてすぐ治まる痒みから、人間の子供や動物さんのアトピーなどの目も覆いたくなるような激しい痒みから・・・。

    皆さん、痒みの辛さを知っていますか?

    ご自分がアトピー、ご家族がアトピーなどで身近に痒みに接していられる方は、十二分に痒みの辛さをご存知だと思いますが、あまり痒みに接していられない方はおそらく、『痛いのは辛いけど、痒いのは我慢できるでしょ(*_*)』と思われていると思います。

    じ・つ・は・・・。この私もそうでした。臨床の仕事(獣医師)を始めて 13、4年になりますが、痒みの本当の辛さを知ったのはメルモに出会ってからです。

    話が少し反れますが・・・、メルモが私の子になって3日目、当時私は動物病院の勤務医 をしていたのですが、仕事後、帰宅しメルモの耳の中を見ると・・・。

    『超~汚い!(>_<)』。

    ペットロスから立ち直っていない頃に来たメルモは、通常の『新しく仔犬を迎えたらする検査= 検便&耳ダニの検査』をしてあげていませんでした。
    『この汚れ方からして、ほぼ100%耳ダニが付いてる(>_<)。』
    そう思うと無性に耳掃除がしたくてたまらなくなりました。
    けど、自宅には耳掃除&検査セットも、耳ダニのお薬もない。で、あきらめて次の朝、病院に 連れて行き、お耳の処置ををすれば良かったのですが、性格的に思い立ったら即行動をしなく ては我慢ならないタイプで、家にあるず太い綿棒で、たった400gしかないメルモの耳の中を 探り始めてしまったのです。

    かわいそうなメルモは、ちょっとだけ痒かったお耳に太い綿棒をグリグリと入れられ、元々 耳ダニで弱っていたお耳の中が暴れだしました。メルモは『痒い、痒い!』と足で耳の中を 掻き始め、掻くとよけい痒くなるから、また掻き始めます。それを抑えるために、掻き始めたら メルモの足を抑えて、又掻き始めたら足を抑えてと・・・メルモと私は、痒いね!痒いね! ごめんね!と、夜を明かしました。そして早朝出勤をしてメルモのお耳の処置をしました。

    本当にメルモには悪いことをしましたが、私にはとてもいい経験で、『痒み』は『痛み』と同様に 辛い。ということが身に沁みてわかりました。

    非常に話が反れましたが、たかが『痒み』と考えないで下さい。痒みは動物さんの生活の質、いわゆる クオリティ オブ ライフ を悪くします。食欲だって落ちますし、苛々して噛み付いたり、引っかいてくるかもしれません。治してあげれるものなら、当然治してあげたいですよね(^^♪。

    ただ、痒みをすべてなくしてあげること、つまり皮膚病を治してあげることが難しい場合もあります。
    アトピーです。(短期間だけ痒みを抑えたり、痒みをコントロールをすることは可能です。)

    でもこのアトピーの定義は難しく、もしかしてアトピーだと思ってあきらめている動物さん(飼い 主さん)が治る皮膚病だったり、治そう!治そう!と頑張っている動物さん(飼い主さん)が、アトピーだったり・・・。
    皮膚病は奥が深いです。治療が適切であれば、簡単に結果が出る(治る)皮膚病もありますし、治療も検査方法も適切であるけれど、結果に時間がかかる皮膚病もありますし、治療方法が間違っているがために、結果が出なかったりさらに悪化したりする皮膚病もあります。

    先日、土曜日の午後から『皮膚病』のセミナーに行ってきました。2つのセミナーの掛け持ち だったため結構疲れました(T_T)が、とてもためになりました。いつもセミナーに出かける際には、欲張らずに、『何かひとつでも、これからの診療に役立つことを習得して来よう(^・^)』という気持ちでいるのですが、今回の2つのセミナーでは、2つどころか4つも5つも習得することがありました。

    というか、今までの知識の生理整頓が、頭の中できっちりとできました。この知識を使って、治せない痒みの子、治せる痒みの子、その他の痒みの子などなどを治療していきたいです。

    『飼い主さんが動物さんの痒みの原因を理解をし(理解には私たち獣医師のしっかりとした説明が必須)、獣医師は選択した治療に責任を持ち、さらに両者で経過を監視していく。』

    治療(あるいは検査)には飼い主さんの協力が不可欠です。協力していただくためには、 信頼関係が必要ですよね(*^_^*)。信頼関係を築いていただけるように、日々精進していきたいと思いますので、よろしくお願い致します(^_-)-☆。

    2008.07.01

  • cancer

    『核酸との出会い』         No.9 2008.5月

     昨年、うちのメルモが癌とわかり(No.3  『うちの子が癌になりました』参照)、泣き暮らして いた頃、主人が買ってきてくれた本『ペットがガンに負けないために』で 核酸 と出会いました。                      
     皆さんも 核酸 と言う言葉は聞いたことがあると思いますが、さてナンだっけ(‘_’)?という 感じですよね。                      
     核酸の詳しい説明は後回しにさせていただいて、この本のちょうど真ん中あたりの一文に  私の目は釘付けになってしまいました。                      
                           
     『生まれたときから当院にかかっている子たちで現在ガンになっている子は1匹もいません。』                      
                           
     この本の著者は、宮野のり子先生、花田道子先生という開業獣医師さんで、生きる物には  栄養療法がいかに大切で効果的か、生活習慣・環境が生命力にどれほど影響を与えるか、などを一般の方にもわかりやすく教えてくれています。   
                       
     さっそくメルモの放射線治療の日にちを決定するのと同時に、栄養療法を始めました。                      
     メルモの飼い主としての藁をもつかみたい期待と、獣医師としての興味津々な状態からです。                      
     ただ、栄養療法といっても本に書かれていることを全部そっくりそのまま実践はできません。                      
     そこは獣医師として省く部分や、時間の制約などもありますので、核酸服用をメインに行って みることにしました。                      
                           
     後回しになっていた 核酸 の説明をさせていただきます。 (詳しい説明をしていくと 何10ページにもなってしまいますので簡単な説明をさせていただきます。)
                          
     核酸 にはDNAとRNAの2種類があり、細胞内の核内にあります。核内には核小体と染色体 が入っており、たんぱく質の一種にDNAが巻きついたものが染色体で、そのDNAから情報を 受け取りコピーしたり、核の外に情報を運んだり、たんぱく質合成を助けたりするのが核小体に存在するRNAの役割です。よって体を作り、維持するためのたんぱく質を作る情報が 記録されている遺伝子の元となっているものが核酸なのです。また、核酸は体内でも合成 出来ます。体内での合成方法は2通りあり、まず一つは食事から取り入れたアミノ酸や アンモニア、炭酸ガスなどを材料として肝臓で合成する『デノボ合成』、もう一つは食品中に  含まれている核酸やその分解物を利用して各細胞で行われる『サルベージ合成』です。                      
     前者は小さな分子にするまで、何度も分解工程を経る必要があり体に負担がかかるのに比べ、                      
     後者はすばやく分解され、すぐ体内に吸収され、各細胞を作る元となります。また、核酸は 体内に一定量貯蔵されます。サルベージ合成で作られる核酸が多ければ、デノボ合成で 作られる核酸は減り、又その逆も起こります。また、両者には利用のされ方に決定的な違いがあります。デノボ合成で作られた核酸は、正常細胞のDNA複製に利用される一方で、 ガン細胞のDNA複製にも利用されてしまいます。それに対してサルベージ合成で作られた 核酸は、ガンの栄養となることなく、正常細胞のみに利用されるのです。
                          
     まとめますと、核酸サプリメントを摂る理由は①効率よく体内で利用されるためと、 ②ガンの栄養にもなってしまうデノボ合成量を減らすためです。
                          
     では、核酸が体内に存在していると具体的にはどんなメリットがあるのか?                      
     それを全部書いていくと、これまた大変なことになってしまうので、一言ずつあげていきます。                      
     遺伝子の保護と細胞の正常化、がん細胞の兵糧攻め、免疫力の増強と副作用の軽減、抗酸化作用、腸内環境の整備、血行促進、アレルギーの予防、ダイエット効果、ボケ防止など・・・・。                      
                           
                           
     核酸を服用しはじめてからのうちの子達の様子ですが・・・メルモはとても元気になりました。  
                        
     と言うのも、メルモ以外は元々健康優良児ですので体調の変化はあり
    ません。メルモは No.3  『うちの子が癌になりました』でもお話しましたが、放射線療法中、何のトラブルもなく、また、副作用もこんなに出ない子は珍しいと言っていただきました。それが核酸のおかげか、メルモの力か、それはわかりませんが(‘_’)・・・・。ただ、核酸を1年近く使ってみて、悪いものではないことだけは確実なので、うちの子たちには続けて行きたいと思っています。   
                       
     また注意ですが、市販されているサプリメント、核酸の中には、成分量の少ないものや内容 表示のないものなどの粗悪品も出回っています。サプリメントであれば何でも良いというわけでなく、厳選された原料から作られた、良質なもの物を選ぶ必要があります。ただ、私たちには どれが良いもので、どれが悪いものかわかりませんので、信用できるところから手に入れる べきだと思います。 
                         
     あとはお値段ですが、核酸代は私のスキンケア代よりもかかっています(+o+)。とくに メルモは他にもサプリメントを使っているので、あのちっちゃな体に恐ろしいほどのサプリメント代をかけています。高ければ良いというわけではありませが・・・。                      
     現在、核酸だけでなく、動物さん専用に様々なサプリメントが出ています。                      
     サプリメントだけでなく漢方薬だってあります。効能もいろいろです。 
                         
     悪いところがある動物さんは、そのようなお薬を使ってみる価値はありますし、元気な子はずっと元気でいれるように使ってみる価値があると思います。お薬との組み合わせや、費用、薬形などから使用が難しい場合もありますが、もし興味がおありでしたらご相談下さい。   
                       
     とにかく、私は大切なメルモを元気にしてくれている核酸に、感謝(^_^♪、感謝(^_^☆です。                      
     (ちなみに私自身はサプリメントやお薬を全く服用してませんので、人間での核酸の効果は わかりません。疲れて死にそうなときなど、飲むと良さげだな~(^^)!とは思いますが、至って  自分にはケチで、一度も核酸も飲んだことがありません。もし御自分で使われている方、効果を教えてください。)                      
                           

    2008.05.01

  • dr

    『核酸との出会い』         No.9 2008.5月

    昨年、うちのメルモが癌とわかり(No.3  『うちの子が癌になりました』参照)、泣き暮らして いた頃、主人が買ってきてくれた本『ペットがガンに負けないために』で 核酸 と出会いました。
    皆さんも 核酸 と言う言葉は聞いたことがあると思いますが、さてナンだっけ(‘_’)?という 感じですよね。
    核酸の詳しい説明は後回しにさせていただいて、この本のちょうど真ん中あたりの一文に  私の目は釘付けになってしまいました。

    『生まれたときから当院にかかっている子たちで現在ガンになっている子は1匹もいません。』                  

    この本の著者は、宮野のり子先生、花田道子先生という開業獣医師さんで、生きる物には  栄養療法がいかに大切で効果的か、生活習慣・環境が生命力にどれほど影響を与えるか、などを一般の方にもわかりやすく教えてくれています。

    さっそくメルモの放射線治療の日にちを決定するのと同時に、栄養療法を始めました。
    メルモの飼い主としての藁をもつかみたい期待と、獣医師としての興味津々な状態からです。
    ただ、栄養療法といっても本に書かれていることを全部そっくりそのまま実践はできません。
    そこは獣医師として省く部分や、時間の制約などもありますので、核酸服用をメインに行って みることにしました。

    後回しになっていた 核酸 の説明をさせていただきます。 (詳しい説明をしていくと 何10ページにもなってしまいますので簡単な説明をさせていただきます。)

    核酸 にはDNAとRNAの2種類があり、細胞内の核内にあります。核内には核小体と染色体 が入っており、たんぱく質の一種にDNAが巻きついたものが染色体で、そのDNAから情報を 受け取りコピーしたり、核の外に情報を運んだり、たんぱく質合成を助けたりするのが核小体に存在するRNAの役割です。よって体を作り、維持するためのたんぱく質を作る情報が 記録されている遺伝子の元となっているものが核酸なのです。また、核酸は体内でも合成 出来ます。体内での合成方法は2通りあり、まず一つは食事から取り入れたアミノ酸や アンモニア、炭酸ガスなどを材料として肝臓で合成する『デノボ合成』、もう一つは食品中に  含まれている核酸やその分解物を利用して各細胞で行われる『サルベージ合成』です。
    前者は小さな分子にするまで、何度も分解工程を経る必要があり体に負担がかかるのに比べ、
    後者はすばやく分解され、すぐ体内に吸収され、各細胞を作る元となります。また、核酸は 体内に一定量貯蔵されます。サルベージ合成で作られる核酸が多ければ、デノボ合成で 作られる核酸は減り、又その逆も起こります。また、両者には利用のされ方に決定的な違いがあります。デノボ合成で作られた核酸は、正常細胞のDNA複製に利用される一方で、 ガン細胞のDNA複製にも利用されてしまいます。それに対してサルベージ合成で作られた 核酸は、ガンの栄養となることなく、正常細胞のみに利用されるのです。

    まとめますと、核酸サプリメントを摂る理由は①効率よく体内で利用されるためと、 ②ガンの栄養にもなってしまうデノボ合成量を減らすためです。

    では、核酸が体内に存在していると具体的にはどんなメリットがあるのか?
    それを全部書いていくと、これまた大変なことになってしまうので、一言ずつあげていきます。
    遺伝子の保護と細胞の正常化、がん細胞の兵糧攻め、免疫力の増強と副作用の軽減、抗酸化作用、腸内環境の整備、血行促進、アレルギーの予防、ダイエット効果、ボケ防止など・・・・。

    核酸を服用しはじめてからのうちの子達の様子ですが・・・メルモはとても元気になりました。

    と言うのも、メルモ以外は元々健康優良児ですので体調の変化はあり
    ません。メルモは No.3  『うちの子が癌になりました』でもお話しましたが、放射線療法中、何のトラブルもなく、また、副作用もこんなに出ない子は珍しいと言っていただきました。それが核酸のおかげか、メルモの力か、それはわかりませんが(‘_’)・・・・。ただ、核酸を1年近く使ってみて、悪いものではないことだけは確実なので、うちの子たちには続けて行きたいと思っています。

    また注意ですが、市販されているサプリメント、核酸の中には、成分量の少ないものや内容 表示のないものなどの粗悪品も出回っています。サプリメントであれば何でも良いというわけでなく、厳選された原料から作られた、良質なもの物を選ぶ必要があります。ただ、私たちには どれが良いもので、どれが悪いものかわかりませんので、信用できるところから手に入れる べきだと思います。

    あとはお値段ですが、核酸代は私のスキンケア代よりもかかっています(+o+)。とくに メルモは他にもサプリメントを使っているので、あのちっちゃな体に恐ろしいほどのサプリメント代をかけています。高ければ良いというわけではありませが・・・。
    現在、核酸だけでなく、動物さん専用に様々なサプリメントが出ています。
    サプリメントだけでなく漢方薬だってあります。効能もいろいろです。

    悪いところがある動物さんは、そのようなお薬を使ってみる価値はありますし、元気な子はずっと元気でいれるように使ってみる価値があると思います。お薬との組み合わせや、費用、薬形などから使用が難しい場合もありますが、もし興味がおありでしたらご相談下さい。

    とにかく、私は大切なメルモを元気にしてくれている核酸に、感謝(^_^♪、感謝(^_^☆です。
    (ちなみに私自身はサプリメントやお薬を全く服用してませんので、人間での核酸の効果は わかりません。疲れて死にそうなときなど、飲むと良さげだな~(^^)!とは思いますが、至って  自分にはケチで、一度も核酸も飲んだことがありません。もし御自分で使われている方、効果を教えてください。)

    2008.05.01

  • dr

    『 開院7年目(^^♪ 』      No.8 2008.3月

     おかげさまで、今年の3月20日でマリア動物病院は開院7年目となります。                      
     この「7」という数字を私は特別な数字だと感じています。                      
     私が7月生まれということもありますし、ラッキーセブンの「7」でもあります。                      
     また(当たり前ですが)、「6」の次の数でもあります。6年一区切りというか、7年目は 小学校に入学した子が中学校の入る年でもありますし、中学校に入学した子は高校を卒業し、社会に出て働いたり、親元を離れ大学に入る年でもあり、何かしら次のステップに入る年(数)のような気がしています。                      
                          
     想い起こせば当初、スタッフは獣医師の私と受付&補助&よろず相談の母と二人だけで、アットホームに細々と、大好きな動物さんと触れ合っていたいな~(*^。^*)なんて気持ちで この病院を作ったのですが、良い縁で看護師さんが一人、また一人と・・・、トリマーさんも  同じように来てくださるようになり、いつの間にやらスタッフが7名(あら!ここでも「7」!) にもなりました。     
                     
     アットホームな雰囲気は当初と全く変わっていませんが、しいていえば当初の二人(私&母) は老けたかな~(>_<)なんて!。また、「獣医師は私ひとり」というポリシーもいまだ  変わりませんが、この6年で基礎(土台)を固めてこれたので(2007年1月トリミング室増設。 2008年2月ペットホテル室増設。)この7年目からスタッフ7名で、新たなステップを踏めるよう、日々さらなる勉強をし、大切な動物さんたちを守っていきたいと思っています。                      
                          
     さて、芽吹きの春です。 
                         
     今年も蘭が咲きました。開院以来、毎年蘭がつぼみを付けてくれます。                      
     肥料もあげず、冬の寒い日にも夏の暑い日にも、ほかりっぱなしにしているのに、 お花屋さんが手入れをしたように、きれいにお花を咲かせてくれています。(まめにお花を 送ってくださる方もいらっしゃるので、手入れの行き届いたお花にも囲まれています。)  
                        
     お花は、生き生きとした綺麗なオーラが出ているところにしか咲かない(?)といいますが、 そのオーラを出し続けていけるよう、また、皆様との縁をより大切にし、マリア動物病院のオーラがより一層美しくなるように努力をして参ります。                      
                          
     動物さんや飼い主さんの笑顔が私たちスタッフの力の源です。                      
     みんながずっと笑顔でいられるように(^_-)-☆                      

    2008.03.01

  • dr

    『心不全って?』          No.7 2008年.2月

     先日出席した心臓薬のセミナーによると、ワンちゃん(※1)の死因の2位は心臓病で、全体の8%に当たるそうです。
     (※2)(御多分に洩れず、うちのメルモは今癌と戦っていますし【おかげさまでメルモはとても元気にしております。バックNo.3 「うちの子が癌になりました」参照】、18歳まで長生きしてくれたシェルティのあいちゃんは、12歳から心臓弁膜症で投薬を 続けていました。)               
          
     今回は心臓病の 「心不全」 について、お話したいと思います。                     
                          
     「心不全」と聞いて、どのような状態を想像されますか?人間では、胸を押さえて倒れこんだり、息が苦しくなったり・・・でしょうか?(>_<)    
                     
     難しい定義で言うと、心不全とは「心機能の低下に伴い、心臓が身体組織の必要とする充分な血液を送り出せない状態」で、それに付随して様々な臨床症状が発現します。                     
     私たち人間が気付きやすい症状としては、人間同様、倒れる(失神)、息苦しい、咳き込むなど、また良く観察してみると、運動するのを嫌がる(不活発)、お腹が大きくなる(腹水がたまる)など があります。いずれをとっても、生活の質(クオリティ オブ ライフ:QOL)は悪くなりがちです。                     
                          
     私たち人間は、咳がひどいと「仕事にも影響するし」、「夜も眠れないし」、などの様々な理由 から、すぐに咳止め薬を使ったりして咳を止めようとしますし、苦しくなんてなったら、びっくりして すぐに病院に行かれる方が多いと思います。                     
                          
     動物さんたちは?                     
     かわいそうに、自分でお薬を飲むことも買いに行くことも出来ませんし、病院にだって一人で 行けません。その分、私たちが気をつけて観察し、家族(動物さん)の苦しみに出来るだけ 早く気付いてあげて下さい。                     
                          
     「心不全」は治してあげることは出来ないけれど、初期よりコントロールすれば、症状も苦しさも最低限で済みますし、病気の進行だって抑えてあげることができます。                     
     逆に、手遅れになるまで放置をしてしまうと、苦しみもがき、死に直結する発作に何度も襲われ、非常に生活の質(QOL)が悪い中で、亡くなってしまう事になるのです。                     
                          
     では、初期の「心不全」はどのように見つけるのでしょうか? 
                        
     まず、日々の生活の中で上記の症状が出て来たら、病院に連れて行きましょう。その後は私たちの仕事です。従来の心電図検査、胸部レントゲン検査、心臓エコー検査などの他に、(現在はワンちゃんのみですが)血液検査で調べることも出来るようになりました。【NT-proBNP】  又、この検査は心電図やエコーと異なり、数値で表されるため、病気の重症度、進行状態や                     
    治療効果などを数字で確認することも出来るのです。                     
                          
        余談ですが・・・ワンちゃんの心不全の原因となる、心臓の弁の病変発生率は4歳までのワンちゃんで40%、8歳で80%、12歳で90%にもなるそうです。この結果からすると、7、8歳ぐらいからは定期健診にこのNT‐proBNT検査も入れていくと、従来の心臓の検査だけより、格段に 心不全の発見が早期にでき、今よりももっともっとワンちゃんの平均寿命が延びるのではないか?    と期待しています。                     
     又、ネコさん、フェレットさんなどでもこのような確立された検査が出来る日を待ちわびています。(研究は進んでいるので、すぐに良いお知らせが出来ると思います。)                     
                          
     もしどこか体に悪いところがあっても、今の動物さんの病状にあった適切なお薬(いいお薬 もどんどん開発されてきています。)=幸せの魔法のスパイスで、毎日がハッピー(^^♪に 元気になりますように! チチンプイプイ(^_-)-☆                     
                          
    ※1)ネコさんの死因は、1位:感染症 2位:事故だそうです。                     
    ※2)1位は人間同様”悪性腫瘍”いわゆる癌です。                    &nbsp
    ;

    2008.02.01

  • pet

    『ハムスターさんのお話』       No.6 2008.1月

    明けましておめでとうございます。2008年、子年ですね~、ねずみさんの年です。
    ねずみさんといえば、ハムスターですよね(?)。今年、第一弾はハムスターさんのお話をしたいと思います。(ハムスターさんに興味のある方もない方も、知識の一つとして読んでみて下さい。)

    想い起こせば、私は物心付いた頃から無類の動物好きで、毎日のように近所のペットショップ に入り浸っており(ショップの店員さんはさぞ、鬱陶しかったことでしょうm(__)m)、いろんな動物さんを見て、どのコを飼おうかな~>^_^<!と妄想の世界で楽しんでいました。

    そして念願の私のペット第1号は文鳥さん、第2号はハムスターさんでした。

    文鳥さん第1号は私が幼稚園生ぐらいの頃だったため、自分で世話をしたという記憶は あまりありません。(以後、高校生ぐらいまでずっと文鳥を飼っていたため、いつから 自分で世話を始めたのか定かではないです。ちなみにうちの文鳥さんは、歴代必ず桜文鳥が パピー、白文鳥がポピーという名前でした。)そして当時、世話どころか、文鳥さんがとにかく 可愛くて、愛おしくて、よくある(?)子供の「いじりすぎのための衰弱死」をさせてしまった覚えがあります(:_;)。けれど、その初代文鳥さん以後はそのような事はせず、雛から 餌付けをして、外に出しても逃げていかないくらい良く懐いたものでした。

    そして本題のペット第2号はハムスターさん。小学3、4年生だったと記憶しています。

    最近はやりのジャンガリアン(体調7、8cmぐらいの小さな種類)ではなくて、ゴールデンハムスター (体調15~18cmぐらいの種類で白と茶色の2色の子が多い)という種類のハムスターさんでした。この子達の世話は、ゲージの掃除から食事まですべて私がしました。

    また、文鳥のときもそうなのですが、私はなぜか つがい(雄雌) で飼うのが好きらしく、白茶色の子(キキ)と、薄茶と白の子(ララ)2匹を飼いました。(これまたうちのハムスターさんは歴代、雄がキキちゃん、雌がララちゃんという名前です。)以後、中学、高校、大学の頃までは ゴールデンハムスター、社会人になってからはジャンガリアンハムスターと、私の人生には いつもハムスターさんがいました。

    ハムスターは夜行性の動物です。人間が眠りに入る頃から大活躍(>_<)。回し車をカラカラ、カラカラ、ゲージをガジガジ、ガジガジとうるさいのなんのって・・・。そのため、昼間に遊び疲れさせればいいのではないか?と、子供ながらに考え、昼間に こねくり回して遊んでいた気がします。
    また、冬場は冬眠をしました。当時は冬眠をさせなければいけないものだと思っていたので、暖かい部屋にはおかずに、わざわざ寒い部屋においていました。
    そして「そのおかげで長生きをするのだ。」と信じていました(うちのゴールデンの場合は冬眠した子は4年以上生きました。)

    この仕事を始めて打ちのめされました(>_<)。

    まず、夜行性の動物は夜7時くらいから暗くしてあげます。そして半日ぐらいしっかりと運動をさせおてんと様が出てくる頃には、眠りに着かせてあげます。昼間に遊ばせるなんてもっての他(*_*;。
    また、一般に野生のゴールデンハムスターは数週間冬眠しますが、ジャンガリアンはしません。
    また、ペットとしてのハムスターは冬眠させてはいけません。厳密に言うと、そのような状態は冬眠ではなく、擬似冬眠と言います。そしてゴールデンは擬似冬眠しやすい傾向がありますが、ジャンガリアンがそうなってしまったら、非常に危険です。
    室温が15度以下になると発症する確率が高くなります。また、寒暖の差が激しいと発症 しやすいので、できれば室温は20~30度に保ち、朝晩の冷え込みも気をつけてください。
    また、うちがそうであったように、冬眠させると長生きするという説もあります。けれど、何かの加減で眠ったまま二度と眼を覚まさなくなる事だってあるかもしれません。私が上手に 冬眠をさせたとは決して思いませんが、危ない橋は渡らない方がいいと思います。

    では、死んでしまっているのと、擬似冬眠との見分け方ですが・・・(-_-)。息をしているか?していないか?を見極めます。・・・けれど、プロでないとなかなか難しいと思います。

    まず暖めます。ただ、突然暖めると心臓に負担が掛かりますので、時間をかけてゆっくり暖めます。生きていれば数時間で呼吸がしっかりしてきます。そうでなければ・・・。 死臭がしてきます(T_T)・・・。
    そして、呼吸が速くなってきたら、なるべく早く獣医さんに連れて行ってあげてください。

    また、私は全く間違っていたのですが、ハムスターさんは基本的に2匹を一緒にゲージに 入れるようなことはしないで、1匹ずつ単独飼いをして下さい。さらに、雄と雌を一緒に入れるようなことをしてしまうと、性成熟に達する頃、それこそこれぞ 『ねずみ算式』にどんどん増え ます。それどころか、雌の攻撃性が増し、共食いなどにまで発展してしまうこともあるのです。

    こんな調子で、世の中は知らないことがいっぱいです。一年一年、年を重ねると当然知ることが多くなります。と、いうことは去年よりも今年は、よりいろいろな事を覚え(私は獣医学のことでもその他のことでも)、どうでも良い事や忘れたい事はとっとと忘れ、有意義な人生を作りあげていきたいと思っています。

    皆様も、2008年色々な事に興味を持ち、知り、人生を膨らませていけると良いですね(^0_0^)。
    すべての方に幸多い一年でありますように、お祈りいたします。

    2008.01.01

  • dr

    『ハムスターさんのお話』       No.6 2008.1月

      明けましておめでとうございます。2008年、子年ですね~、ねずみさんの年です。                  
     ねずみさんといえば、ハムスターですよね(?)。今年、第一弾はハムスターさんのお話をしたいと思います。(ハムスターさんに興味のある方もない方も、知識の一つとして読んでみて下さい。)                  
                       
     想い起こせば、私は物心付いた頃から無類の動物好きで、毎日のように近所のペットショップ に入り浸っており(ショップの店員さんはさぞ、鬱陶しかったことでしょうm(__)m)、いろんな動物さんを見て、どのコを飼おうかな~>^_^<!と妄想の世界で楽しんでいました。                  
                       
     そして念願の私のペット第1号は文鳥さん、第2号はハムスターさんでした。  
                    
     文鳥さん第1号は私が幼稚園生ぐらいの頃だったため、自分で世話をしたという記憶は あまりありません。(以後、高校生ぐらいまでずっと文鳥を飼っていたため、いつから 自分で世話を始めたのか定かではないです。ちなみにうちの文鳥さんは、歴代必ず桜文鳥が パピー、白文鳥がポピーという名前でした。)そして当時、世話どころか、文鳥さんがとにかく 可愛くて、愛おしくて、よくある(?)子供の「いじりすぎのための衰弱死」をさせてしまった覚えがあります(:_;)。けれど、その初代文鳥さん以後はそのような事はせず、雛から 餌付けをして、外に出しても逃げていかないくらい良く懐いたものでした。                  
                       
     そして本題のペット第2号はハムスターさん。小学3、4年生だったと記憶しています。  
                    
     最近はやりのジャンガリアン(体調7、8cmぐらいの小さな種類)ではなくて、ゴールデンハムスター (体調15~18cmぐらいの種類で白と茶色の2色の子が多い)という種類のハムスターさんでした。この子達の世話は、ゲージの掃除から食事まですべて私がしました。      
                
     また、文鳥のときもそうなのですが、私はなぜか つがい(雄雌) で飼うのが好きらしく、白茶色の子(キキ)と、薄茶と白の子(ララ)2匹を飼いました。(これまたうちのハムスターさんは歴代、雄がキキちゃん、雌がララちゃんという名前です。)以後、中学、高校、大学の頃までは ゴールデンハムスター、社会人になってからはジャンガリアンハムスターと、私の人生には いつもハムスターさんがいました。                  
                       
     ハムスターは夜行性の動物です。人間が眠りに入る頃から大活躍(>_<)。回し車をカラカラ、カラカラ、ゲージをガジガジ、ガジガジとうるさいのなんのって・・・。そのため、昼間に遊び疲れさせればいいのではないか?と、子供ながらに考え、昼間に こねくり回して遊んでいた気がします。                  
     また、冬場は冬眠をしました。当時は冬眠をさせなければいけないものだと思っていたので、暖かい部屋にはおかずに、わざわざ寒い部屋においていました。                  
    そして「そのおかげで長生きをするのだ。」と信じていました(うちのゴールデンの場合は冬眠した子は4年以上生きました。)                  
                       
     この仕事を始めて打ちのめされました(>_<)。                  
                       
     まず、夜行性の動物は夜7時くらいから暗くしてあげます。そして半日ぐらいしっかりと運動をさせおてんと様が出てくる頃には、眠りに着かせてあげます。昼間に遊ばせるなんてもっての他(*_*;。                  
     また、一般に野生のゴールデンハムスターは数週間冬眠しますが、ジャンガリアンはしません。                  
     また、ペットとしてのハムスターは冬眠させてはいけません。厳密に言うと、そのような状態は冬眠ではなく、擬似冬眠と言います。そしてゴールデンは擬似冬眠しやすい傾向がありますが、ジャンガリアンがそうなってしまったら、非常に危険です。                  
     室温が15度以下になると発症する確率が高くなります。また、寒暖の差が激しいと発症 しやすいので、できれば室温は20~30度に保ち、朝晩の冷え込みも気をつけてください。                  
     また、うちがそうであったように、冬眠させると長生きするという説もあります。けれど、何かの加減で眠ったまま二度と眼を覚まさなくなる事だってあるかもしれません。私が上手に 冬眠をさせたとは決して思いませんが、危ない橋は渡らない方がいいと思います。     
                 
     では、死んでしまっているのと、擬似冬眠との見分け方ですが・・・(-_-)。息をしているか?していないか?を見極めます。・・・けれど、プロでないとなかなか難しいと思います。 
                     
     まず暖めます。ただ、突然暖めると心臓に負担が掛かりますので、時間をかけてゆっくり暖めます。生きていれば数時間で呼吸がしっかりしてきます。そうでなければ・・・。 死臭がしてきます(T_T)・・・。                  
     そして、呼吸が速くなってきたら、なるべく早く獣医さんに連れて行ってあげてください。
                      
     また、私は全く間違っていたのですが、ハムスターさんは基本的に2匹を一緒にゲージに 入れるようなことはしないで、1匹ずつ単独飼いをして下さい。さらに、雄と雌を一緒に入れるようなことをしてしまうと、性成熟に達する頃、それこそこれぞ 『ねずみ算式』にどんどん増え ます。それどころか、雌の攻撃性が増し、共食いなどにまで発展してしまうこともあるのです。                  
                       
     こんな調子で、世の中は知らないことがいっぱいです。一年一年、年を重ねると当然知ることが多くなります。と、いうことは去年よりも今年は、よりいろいろな事を覚え(私は獣医学のことでもその他のことでも)、どうでも良い事や忘れたい事はとっとと忘れ、有意義な人生を作りあげていきたいと思っています。  
                    
     皆様も、2008年色々な事に興味を持ち、知り、人生を膨らませていけると良いですね(^0_0^)。                  
     すべての方に幸多い一年でありますように、お祈りいたします。                  

    2008.01.01

  • pet

    『ハムスターさんのお話』       No.6 2008.1月

    明けましておめでとうございます。2008年、子年ですね~、ねずみさんの年です。
    ねずみさんといえば、ハムスターですよね(?)。今年、第一弾はハムスターさんのお話をしたいと思います。(ハムスターさんに興味のある方もない方も、知識の一つとして読んでみて下さい。)

    想い起こせば、私は物心付いた頃から無類の動物好きで、毎日のように近所のペットショップ に入り浸っており(ショップの店員さんはさぞ、鬱陶しかったことでしょうm(__)m)、いろんな動物さんを見て、どのコを飼おうかな~>^_^<!と妄想の世界で楽しんでいました。

    そして念願の私のペット第1号は文鳥さん、第2号はハムスターさんでした。

    文鳥さん第1号は私が幼稚園生ぐらいの頃だったため、自分で世話をしたという記憶は あまりありません。(以後、高校生ぐらいまでずっと文鳥を飼っていたため、いつから 自分で世話を始めたのか定かではないです。ちなみにうちの文鳥さんは、歴代必ず桜文鳥が パピー、白文鳥がポピーという名前でした。)そして当時、世話どころか、文鳥さんがとにかく 可愛くて、愛おしくて、よくある(?)子供の「いじりすぎのための衰弱死」をさせてしまった覚えがあります(:_;)。けれど、その初代文鳥さん以後はそのような事はせず、雛から 餌付けをして、外に出しても逃げていかないくらい良く懐いたものでした。

    そして本題のペット第2号はハムスターさん。小学3、4年生だったと記憶しています。

    最近はやりのジャンガリアン(体調7、8cmぐらいの小さな種類)ではなくて、ゴールデンハムスター (体調15~18cmぐらいの種類で白と茶色の2色の子が多い)という種類のハムスターさんでした。この子達の世話は、ゲージの掃除から食事まですべて私がしました。

    また、文鳥のときもそうなのですが、私はなぜか つがい(雄雌) で飼うのが好きらしく、白茶色の子(キキ)と、薄茶と白の子(ララ)2匹を飼いました。(これまたうちのハムスターさんは歴代、雄がキキちゃん、雌がララちゃんという名前です。)以後、中学、高校、大学の頃までは ゴールデンハムスター、社会人になってからはジャンガリアンハムスターと、私の人生には いつもハムスターさんがいました。

    ハムスターは夜行性の動物です。人間が眠りに入る頃から大活躍(>_<)。回し車をカラカラ、カラカラ、ゲージをガジガジ、ガジガジとうるさいのなんのって・・・。そのため、昼間に遊び疲れさせればいいのではないか?と、子供ながらに考え、昼間に こねくり回して遊んでいた気がします。
    また、冬場は冬眠をしました。当時は冬眠をさせなければいけないものだと思っていたので、暖かい部屋にはおかずに、わざわざ寒い部屋においていました。
    そして「そのおかげで長生きをするのだ。」と信じていました(うちのゴールデンの場合は冬眠した子は4年以上生きました。)

    この仕事を始めて打ちのめされました(>_<)。

    まず、夜行性の動物は夜7時くらいから暗くしてあげます。そして半日ぐらいしっかりと運動をさせおてんと様が出てくる頃には、眠りに着かせてあげます。昼間に遊ばせるなんてもっての他(*_*;。
    また、一般に野生のゴールデンハムスターは数週間冬眠しますが、ジャンガリアンはしません。
    また、ペットとしてのハムスターは冬眠させてはいけません。厳密に言うと、そのような状態は冬眠ではなく、擬似冬眠と言います。そしてゴールデンは擬似冬眠しやすい傾向がありますが、ジャンガリアンがそうなってしまったら、非常に危険です。
    室温が15度以下になると発症する確率が高くなります。また、寒暖の差が激しいと発症 しやすいので、できれば室温は20~30度に保ち、朝晩の冷え込みも気をつけてください。
    また、うちがそうであったように、冬眠させると長生きするという説もあります。けれど、何かの加減で眠ったまま二度と眼を覚まさなくなる事だってあるかもしれません。私が上手に 冬眠をさせたとは決して思いませんが、危ない橋は渡らない方がいいと思います。

    では、死んでしまっているのと、擬似冬眠との見分け方ですが・・・(-_-)。息をしているか?していないか?を見極めます。・・・けれど、プロでないとなかなか難しいと思います。

    まず暖めます。ただ、突然暖めると心臓に負担が掛かりますので、時間をかけてゆっくり暖めます。生きていれば数時間で呼吸がしっかりしてきます。そうでなければ・・・。 死臭がしてきます(T_T)・・・。
    そして、呼吸が速くなってきたら、なるべく早く獣医さんに連れて行ってあげてください。

    また、私は全く間違っていたのですが、ハムスターさんは基本的に2匹を一緒にゲージに 入れるようなことはしないで、1匹ずつ単独飼いをして下さい。さらに、雄と雌を一緒に入れるようなことをしてしまうと、性成熟に達する頃、それこそこれぞ 『ねずみ算式』にどんどん増え ます。それどころか、雌の攻撃性が増し、共食いなどにまで発展してしまうこともあるのです。

    こんな調子で、世の中は知らないことがいっぱいです。一年一年、年を重ねると当然知ることが多くなります。と、いうことは去年よりも今年は、よりいろいろな事を覚え(私は獣医学のことでもその他のことでも)、どうでも良い事や忘れたい事はとっとと忘れ、有意義な人生を作りあげていきたいと思っています。

    皆様も、2008年色々な事に興味を持ち、知り、人生を膨らませていけると良いですね(^0_0^)。
    すべての方に幸多い一年でありますように、お祈りいたします。

    2008.01.01

  • dr

    『様子が変!?かも!? 』     No.5 2007.12月

     お腹が痛い!耳が痛い!体がだるい!気持ち悪い!などなど・・・。 
                     
     人間も、動物さんも、生き物であればいつも元気という訳にはいかず、たまにはどこかが痛くなったり、お熱が出てしまったり、調子が悪く なることもあります。                  
     そんな時、私たち人間(大人?)は自分の体調の悪さを自分以外の 第三者に言葉で説明する事が出来ます。又、嘘(仮病)もつけます。                  
     でも動物さんたちは、悲しいかな言葉に出して説明する事が出来ません。     
                 
     動物さんをよく観察されているお家の方は、ちょっとした体調の変化を察し、すぐに診察に来られますが、気にはなっても日々の生活で忙しく来院の時期が遅れてしまったり、来院する足がなかったり、そして一番残念な場合は、                  
    動物さんの体調の変化に気づかず、気づいた頃には手遅れだったり・・・。                  
                      
     上記の 「気づいていたけど来院する時期が遅れてしまった」 場合。                  
     当然様々な症状が出てきているのと プラスお家の方も動物さんの様子を観察を されているので、細かな問診を行い、その症状から必要と思われる検査をすれば、まず早期に原因が明らかになり、治療もスムーズに行うことができます。                  
                      
     次、 「気づいたときにはかなり悪化している」 場合。これが私たちには難しく、例えば、ちょっとした下痢を放置した結果の衰弱なのか?はたまた中毒や 他の疾患が隠されている下痢なのか?・・・。的を絞った検査が出来ず、                  
    検査代が必要以上に掛かってしまう場合もあります。 (さらに、「何でここまでほっといたの?光線」が私の体の様々な所から出て、飼い主さんは非常に居心地の悪さを感じられるでしょう・・・(>_<)?)                  
                      
     今回お話したい事は上記、最初の例の 「動物さんの体調の悪さをいち早く感じ、すぐに来院される」 場合。例えば、(何度も例に出してますが)下痢をした などと 症状が出ていれば、当然症状が出たらすぐに来院していただくのが一番なのですが 「これといった症状(発熱、下痢、嘔吐など)も原因(ワクチン後など)もない、 食欲もある、お散歩も行く、でもなんか様子が変なのよ・・・。」と・・・。   
                   
     こういう場合が一番難しい。     
                 
     動物さんは人間と違って仮病はしません。けれど、演技はします。                  
     仮病と演技の違いは?う~ん(>_<)同じですね・・・。                  
     例えばうちの子は、私が忙しくしているとどこか元気がなく、「私は調子が悪いのよ!ほっといていいの?」という顔をします。例えば、いつもは必ず私と同じ部屋にいるのに、そのような時はわざと電気もついていない部屋に一人でいて、変な声を出して鳴いたり、 又、普段は呼ばなくても来るのに、そのときは呼んでも目だけこっち向けて無視をしたり・・・。                  
    うちではこれを 仮病 でなくて 演技 と言っています。                  
                      
     また、若夫婦(とは限りませんが (^_^;) )で、赤ちゃんが産まれたりする場合、本当に  精神的ストレスから調子を壊す動物さんも多いけれど、最近は明らかに演技をしてるな~という子も多いような気がします。                  
                      
        話は反れましたが、その「様子が変!」の状態が、何かの病気の前触れなのか、演技なのか、飼い主さんの気のせいなのか・・・?こんなときが一番、動物さんと お話ができない事を悲しく思うのですが、病気なら治してあげたいし、何か文句があるなら 飼い主さんにお知らせしてあげたいし、飼い主さんの気のせいであれば、注射や採血などの痛い事はしたくないし・・・。                  
                      
     今では、体に何か炎症などが起こると上がってくる炎症マーカーを測定する事によって、ある程度検査はできるようになって来ています(ワンちゃんのC反応性タンパク   CRP:当院で検査可能 や、猫さんのα1AG:外注検査機関に提出 採血が必要) ので、現代医学機器と獣医師の勘をフル活用 & 動物さんと会話をしながら &  飼い主さんの鋭い観察力 の三つ構えで、病気の早期発見をしていきたいと 思っています。                  
                      
     最後に。人間の生活は12月は何かと忙しく、動物さんに目が行き届かないことも ありがちです。また、お正月は私たちは知っ
    てる人だけど、動物さんたちにはとっては 知らない人が家に来たり、食べた事のない物を食べてしまったり(食べさせられて?)、  精神的&肉体的なストレスが一番掛かる時期です。   
                   
     何でもなければそれが一番なので、それが飼い主さんの勘違いであろうと、動物さんの演技であろうと、何であろうと、気になったのなら早めにご来院下さい。 三つ構えで戦い(?)ましょう。                  
     また、年末年始は休診になる病院も多いため、動物さんの体調管理だけはしっかり 行ってくださいね。      
                
     そして、2007年体調を壊した子も元気だった子も、2008年は病気をせず、元気で健康な、良い年になるように心から願っています。     
                 
     では、どうぞ良いお年をお迎え下さい。 Happy New Year(*^。^*)-☆                  
                      

    2007.12.01

  • dr

    『 不妊手術の勧め』    No.4 2007.11月

     不妊手術(去勢・避妊手術)は、子供を作れないようにするためだけの手術だと思われて いる方も多いと思います。しかし、手術を行う事によって「性ホルモンに起因する病気の予防」 や、「性的ストレス、衝動からの解放」などのメリットもあるのです。    
                     
     「自然のままで!」、「健康な体にメスを入れるなんて!」、などと考えられる方もいらっしゃると  思います。    
                     
     今一度考えて見てください。そもそも、私たちが動物さんたちの自由を束縛して「 飼う 」  という行為は自然な事でしょうか?まして、交配相手を勝手に選び、妊娠、出産させ、その子供たちをママの意思とは関係ない時期に引き離すという行為、又、発情期の女の子や 発情期という特別な時期のない男の子(発情中の女の子がいれば、いつでも発情体制になれる) の、本来の正常な生殖行動を 制限 する行為は、自然な事なのでしょうか?
                         
     私は、その 制限 を動物さんたちが ストレス と感じる事のないようにしてあげることが、 家族の一員として生活する動物さんたちに対する 愛情 と 責任 だと思います。(不妊手術をすると、生殖本能が衰えます。)                     
     「性ホルモンに起因する病気」には、女の子では子宮蓄膿症、子宮内膜症、卵巣嚢腫、 乳腺炎などの他、子宮・卵巣・乳腺の腫瘍、男の子では睾丸・副睾丸の炎症や腫瘍、 肛門周囲腺腫、前立腺の炎症や膿瘍や癌、会陰ヘルニアなどがあげられます。                     
     これらの病気で、内科的治療で治るものは少なく、外科的治療(手術)がメインになります。                     
     「健康な体にメスを入れるなんて!」と若く、元気な頃に手術をしない事によって、結局 年をとって、体力が衰え、病気になって、手術をしなければいけなくなる場合が多いのです。                     
     若く、健康な動物さんの手術と、年をとり、障害が出てきている動物さんの手術は、手術そのものはもちろん、その予後も全く異なりますし、異常の発見が早ければリスクを 負ってでも(前述のように)手術で完治する事もありますが、手遅れになる場合だってあります。       
                  
     ただ、やはり不妊手術は病気を治す手術ではありませんので、よ~くよ~く考えられてから 決断をされるといいと思います。                     
     そしてやはり手術をしてあげようと思われた方、出来るだけ早い時期に行いましょう。                     
     最近のアメリカでは、6~16週令での早期不妊手術が主流になってきています。   
                      
     それはシェルター(動物保護施設)の動物たちを早期に手術し、里親に出すというのが 理由のひとつですが、やはり若い動物さんは回復が早く、精神的なショックも受けないというのが、主な理由です。                     
     日本では、まだそのような年齢では手術は行っていませんが、早くて4、5ヶ月、遅くとも 6ヶ月ぐらいでは行いたいものです。特に女の子は、発情が来る前に手術をする事によって 乳腺腫の予防効果がかなり高くなります。                     
     又、手術時期ですが、発情がきてしまった女の子ワンちゃんは、できれば生理の前後2ヶ月、女の子猫さんは、発情中は避けていただいた方がいいです。男の子はいつでもOKです。     
                    
     最後に。 
                        
     私たちは常日頃不妊手術をする際に、「手術はこれから一生しなくていいように、健康でいてね!」という気持ちで手術を行っています。病院を開院してまだ5年なので、その願いどおり、手術はまだ不妊手術しかしていない元気な動物さんがほとんどですが、みんながみんな、そのような人生を送っていってくれればいいなと思っています。                     

    2007.11.01

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

お問い合わせ

お気軽にお尋ねください。より良い診療の選択で大切な家族を守っていきます。

9:00~12:30 / 17:00~19:30
※土曜・日曜は12:30まで 
※水曜・祝日休診

※診察時間内であれば、受付でも、お電話でも予約可能です(FAX不可)。
診察券番号・飼い主様&受診動物さんのお名前・診察内容をお話しください。

pagetop